スキップしてメイン コンテンツに移動

ジャポニスム―世界を魅了した浮世絵(千葉市美術館) Ukiyo-e Viewed through Japonism (Chiba City Museum of Art)


日本の浮世絵が、当時のヨーロッパの芸術にどのように影響を与えたのか。日本とヨーロッパの版画作品を並べて展示することで、その関係を紹介した展覧会。

最初の展示作品は、ニコライ・ニコラエビッチ・セデラーというロシアの画家の作品で、北斎の影響が感じられる作品だった。

この他にも、プーシキン美術館から多数のロシアの画家たちの作品が展示されていて、ロシアにおけるジャポニズムの影響にフォーカスが当てられていた。

これまで、ロシアのジャポニスムについてはあまりよく知らなかったので、とても興味深く鑑賞することができた。

日本の浮世絵の多くは、豊富なコレクションを誇る千葉市美術館からの展示が目立った。

もう一つ目立った出展元は、アメリカのジマーリ美術館で、リヴィエール、ゴーガン、ヴァロトン、シニャック、ホイッスラー、ロートレックなどの作品が展示されていた。

概ね、元になった日本の浮世絵と、影響を受けた西洋の版画が並べて展示されていて、どんな部分が影響されて、どんな部分が影響を受けなかったのかあるいは追加されたのか、まさに一目瞭然だった。

How did Japanese ukiyo-e influence European art at that time? An exhibition that introduces the relationship between Japanese and European prints by displaying them side by side.

The first work on display was the work of a Russian painter named Nikolay Nikolaevich Sedeller, who felt the influence of Hokusai.

In addition, the Pushkin Museum of Fine Arts exhibited the works of many Russian painters, focusing on the influence of Japonisme in Russia.

Until now, I didn't know much about Russian Japonisme, so I was able to appreciate it with great interest.

Many of the Japanese ukiyo-e paintings were exhibited at the Chiba City Museum of Art, which boasts an abundant collection.

Another prominent exhibitor was the Zimali Museum in the United States, where works by Riviere, Gauguin, Valoton, Signac, Whistler, Lautrec, etc. were exhibited.

In general, the original Japanese ukiyo-e prints and the affected Western prints were displayed side by side, and it was quite clear at a glance what parts were affected, what were not affected, or were added. rice field.


 


















コメント

このブログの人気の投稿

京都・智積院の名宝(サントリー美術館) Treasures from the Chishakuin Temple in Kyoto (Suntory Museum of Art)

  京都の智積院は、以前一度訪れたことがある。 宝物館に意外と無造作に展示されていた長谷川等伯とその一門の障壁画と、美しい庭園の印象が強く記憶に残っている。 この展覧会で、再びその障壁画と再開することができた。 他にも弘法大師像、張即之が書いた金剛経、両界種子曼荼羅図などの多くの名宝が展示されていて、とても興味深く観るすることができた。 また、これまで知らなかった智積院のことをよく知ることができた。 智積院はもともとは高野山の麓の根来寺の境内にあった。しかし豊臣秀吉によって根来寺が滅ぼされてしまい、その後、徳川家康によって京都に現在の地を与えられたという。 成田山新勝寺や川崎大師は、この智積院の系列の寺であることもこの展覧会で初めて知った。 いつか、再び京都の智積院を訪れて、あの美しい庭園をまた見てみたいと思いながら会場を後にした。 I have visited Chishaku-in Temple in Kyoto once before. The wall paintings of Tohaku Hasegawa and his family, which were unexpectedly casually displayed in the Treasure Museum, and the beautiful garden left a strong impression on me. In this exhibition, I was able to resume with the wall paintings again. In addition, many famous treasures such as the statue of Kobo Daishi, the Kongo Sutra written by Zhang Sokuji, and the Seed Mandala of the Two Worlds were on display, and I was able to see them with great interest. Also, I was able to learn a lot about Chishaku-in Temple that I had not known before. Chishaku-in Templ...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

ペンティ・サラマッティ展(何必館・京都現代美術館) Pentti Sammallahti (Kahitsukan・Kyoto Museum of Contemporary Art)

  寡聞にもペンティ・サラマッティのことはこれまで知らなかった。 1950年生まれのフィンランドの写真家だという。 展示されていた写真は、フィンランドを初め、世界各地の風景写真が多かった。 スペイン、ポルトガル、ハンガリー、ロシア、エジプト、インドなどなど。日本の福島や京都を写した写真もあった。 それらの写真を見ていくうちに、不思議な感覚に囚われていることに気がついた。 それらの場所を一度も訪れていたことはないのに、何だかとても懐かしい気持ちになってきた。 海の写真からは、かつて訪れた海の風景が、山の写真からは、かつて訪れた山の風景のことを思い出していた。 サラマッティは、個別の風景の写真を撮りながら、同時にこの地球上にある風景の原型のようなものを撮影する特別な感覚を持っているようだ。 そうした体験は、これまでの写真家の作品では味わったことのない、衝撃的で特別な体験だった。 ペンティ・サラマッティという名前は、決して忘れることのできない名前となった。 I didn't know about Pentti Sammallahti until now. He is said to be a Finnish photographer born in 1950. Many of the photographs on display were landscape photographs from all over the world, including Finland. The location is Spain, Portugal, Hungary, Russia, Egypt, India and so on. He also had photographs of Fukushima and Kyoto in Japan. As I looked at those pictures, I realized that I was trapped in a mysterious sensation. I have never visited those places, but I feels very nostalgic for some reason. From the pictures of the sea, I remembered the scen...