スキップしてメイン コンテンツに移動

利休茶の湯の確立(野村美術館) Origins of Rikyū’s Cha-no-yu (Nomura Art Museum)

 

京都の東山の麓にある野村美術館を訪れたのは、これが初めてのことだった。

千利休の生誕500年を記念して、利休にまつわる様々な茶器など展示した特別展が行われていた。

それほど広くない展示室の中に、伝梁楷、伝牧谿などの水墨画、江戸時代の写本の君台観左右帳記、武野紹鷗や千利休の消息、千利休が所有していた茶器など、多くの名品が展示されていた。

そうした茶器の中には、室町時代の三条西実隆が所有していたものもあり、代々、所有者を代えて伝えられてきたことも説明されていた。

地下の展示スペースでは、野村家と所縁のある藪内家と千利休の関係をテーマにした展示も行われて、こちらも興味深かった。

This was the first time I visited the Nomura Museum of Art at the foot of Higashiyama in Kyoto.

To commemorate the 500th anniversary of Sen no Rikyu's birth, a special exhibition was held that exhibited various tea utensils related to Rikyu.

In the not-so-large exhibition room, there are ink paintings such as Liang Kai and Muqi, the manuscripts of the Edo period, Kundaikan-Socyoki, the whereabouts of Shoji Takeno and Sen no Rikyu, and the tea set owned by Sen no Rikyu. Many masterpieces were on display.

It was also explained that some of these tea ware were owned by Sanetaka Sanjo Nishi during the Muromachi period, and that they were handed down from generation to generation.

In the underground exhibition space, there was also an exhibition on the theme of the relationship between the Nomura family and the Yabuuchi family, who have a close relationship with Sen no Rikyu, which was also interesting.






コメント

このブログの人気の投稿

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

フジタが目黒にやって来た(目黒区立美術館) Anatomy of the Museum Collection (Muguro Museum of Art, Tokyo)

総数2,400点を超えるコレクションを誇る、目黒区立美術館の流れを振り返る展覧会。 この美術館は1981年に開館したが、当初は海外に留学したり海外で活躍した画家の作品を中心に収集することを目指していた。 犬やウサギなどがキャンバスの中で飛び跳ねている、藤田嗣治の”動物群”が最初の収蔵作品だったという。その作品が展示会場の入り口に誇らしげに展示されていた。 その後、目黒区ゆかりの作品が美術館に寄付されるようになって、コレクションの内容は次第に充実したものになっていたという。 さらに1998年以降は、絵画以外にも陶芸や彫刻、デザイン作品なども増えて多彩なものになっていった。 2014年に行われたジョージ・ネルソン展など、この美術館で行われたデザイン関連の展覧会に行ったことを思い出す。 4つのコーナーに分かれて展示された作品によって、そうした美術館のコレクションの歴史を辿ることができた。 An exhibition that looks back on the flow of the Meguro Museum of Art, which boasts a collection of over 2,400 items. The museum opened in 1981, and initially aimed to collect mainly the works of artists who studied abroad or were active overseas. It is said that Tsuguharu Foujita's "Animal Group", in which dogs and rabbits jumped around on canvas, was his first collection. The work was proudly displayed at the entrance of the exhibition hall. After that, works related to Meguro Ward began to be donated to museums, and the contents of the collection gradually expanded. Since 1998, c...

琉球・沖縄学と國學院(國學院大学博物館) Okinawa Studies at Kokugakuin (Kokugakuin University Museum)

今年は、沖縄がアメリカから日本に返還されて50年にあたる。 東京国立博物館などで大規模な沖縄展が開催されたが、小規模ながら、國學院大学博物館でも興味深い展覧会が開催された。 先史時代の遺跡に始まり、中山世鑑やおもしろそうしなどの琉球王国の歴史書、柳田國男や折口信夫などの民俗学者により沖縄研究などが展示、紹介されていた。 中でも、印象に残ったのは、返還前に使われていた、日本渡航証明書だった。沖縄がかつてはアメリカの占領下にあったことが、如実に感じられる展示だった。 かつては独立して琉球王国は、明治維新とともに日本に併合された。その後、太平洋戦争の末期には沖縄戦で多くの島民が犠牲になり、アメリカに占領されて、現在は日本の一つの都道府県になっている。 沖縄のこれからについて、どんな姿が沖縄の人々にとって一番幸せな姿なのかを考えると、複雑な気持ちで会場を後にした。 This year marks the 50th anniversary of Okinawa's return from the United States to Japan. A large-scale Okinawan exhibition was held at the Tokyo National Museum and other places, but an interesting exhibition was also held at the Kokugakuin University Museum, albeit on a smaller scale. Beginning with prehistoric ruins, history books of the Ryukyu Kingdom such as Nakayama Seikan and Omososhisoshi, and research on Okinawa by folklore scholars such as Kunio Yanagita and Shinobu Orikuchi were exhibited and introduced. Above all, what left an impression on me was the Japan travel document that was used before...