スキップしてメイン コンテンツに移動

自然と人(国立西洋美術館) In Dialog with Nature (National Museum of Western Art)

 

国立西洋美術館のリニューアル・オープン後の最初の展覧会。

自然と人という、かなりざっくりとしてテーマで、国立西洋美術館とドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館のコレクションで構成されていた。

日本では、フランスの印象派や、イタリアのバロック絵画、オランダの風景画などはポピュラーだが、ドイツの絵画はせいぜいデューラーやルーベンスくらいしか目にする機会がない。

フォルクヴァング美術館はドイツの美術館ということもあって、ドイツの近代絵画の作品を目にすることができた。

The first exhibition after the renewal opening of the National Museum of Western Art.

The theme of nature and people was rather rough, and consisted of the collections of the National Museum of Western Art and the Folkwang Museum in Essen, Germany.

In Japan, French Impressionists, Italian Baroque paintings, and Dutch landscape paintings are popular, but German paintings are rarely seen except Dürer and Rubens.

Since the Folkwang Museum is a museum in Germany, I was able to see works of modern German paintings.




ドイツの印象派を代表するマックス・リーバーマンの作品。

リーバーマンは、1920年のプロイセン芸術アカデミーの総裁に選出されたが、ユダヤ人であったために1932年にナチスによって辞職に追い込まれている。

1935年に亡くなったが、その葬儀に参列したのは、ケーテ・コルヴィッツら数人しかいなかったという。

A work by Max Liebermann, a representative of the German Impressionists.

Liebermann was elected president of the Prussian Academy of Arts in 1920, but was forced to resign by the Nazis in 1932 because he was Jewish.

He died in 1935, and only a few people, including Kathe Kollwitz, attended his funeral.






ドイツ・ロマン主義を代表するカスパー・ダーヴィド・フリードリヒの作品。

夕焼けだろうか朝焼けだろうか、自然の風景が描いているが、何とも言えない崇高な雰囲気、宗教的な雰囲気を感じる。

A work by Caspar David Friedrich, representative of German Romanticism.

Whether it's a sunset or a sunrise, the natural scenery is drawn, but I feel an indescribable sublime atmosphere and a religious atmosphere.






デンマークのヨハン・クリスティアン・クラウゼン・ダールの作品。

ドレスデンを訪れた際にフリードリヒに出会い、その後、二人の間には深い友情が築かれることになった。

ダールの作品は、フリードリヒの影響を大きく受けているが、フリードリヒほどは幻想的な雰囲気は感じられらない。

それにしても、この作品は風景を窓の向こうに描いていて、その風景が窓のガラスに映っている、という凝った構成になっている。

Work by Danish Johann Christian Clausen Dahl.

During a visit to Dresden, he met Friedrich, and a deep friendship was formed between the two.

Dahl's work is greatly influenced by Friedrich, but it does not feel as fantastical as Friedrich's.

Even so, this work has an elaborate composition in which the scenery is drawn on the other side of the window, and the scenery is reflected on the glass of the window.






カール・フリードリヒ・シンケルの作品。

シンケルは、ドイツの新古典主義建築を代表する建築家だが、絵画に関しても見事な腕前を持っていた。

建築家では伝統的な新古典主義だが、絵画ではフリードリヒの影響でロマン主義的な絵画を描いた。

Works by Karl Friedrich Schinkel.

Schinkel is an architect who represents German neoclassical architecture, but he also had a wonderful skill in painting.

As an architect, he was a traditional neoclassicist, but as a painter, he painted romantic paintings under the influence of Friedrich.






現在、竹橋の東京国立近代美術館で大規模な展覧会が開催されている、ゲルハルト・リヒターの作品。

いわゆるフォト・ペインティングの手法で、雲が浮かんだ空が描かれている。

横3メートル、縦2メートルの巨大な作品だが、空と雲が織りなす微妙な色彩を見事に描き切っている。

他にも、フォルクヴァング美術館からお馴染みの画家の作品も展示されていた。印象に残ったのは、ポール・ゴーギャン、パウル・クレー、フェルディナント・ホドラーなどの作品だった。

Gerhard Richter's work is currently on display at the National Museum of Modern Art, Tokyo in Takebashi.

The sky with floating clouds is depicted using the so-called photo painting method.

Although it is a huge work of 3 meters in width and 2 meters in length, it perfectly depicts the subtle colors of the sky and clouds.

In addition, works by familiar painters from the Folkwang Museum were also exhibited. Works by Paul Gauguin, Paul Klee, and Ferdinand Hodler left an impression on me.











国立西洋美術館のコレクションは、見慣れた作品が多かったが、フィンランドのアクセリ・ガッレン=カッレラには目を引かれた。

The collection of the National Museum of Western Art had many familiar works, but Akseli Gallen-Kallela from Finland caught my eye.






フィンランドを訪れる際に、カッレラの作品は数多く目にしていたので、とても懐かしく感じた。

フィンランドらしい湖の風景だが、フィンランドの国民神話『カレワラ』に登場する英雄が乗る船が通った後が描かれているのではないか、という説があるらしい。

When I visited Finland, I had seen many of Carrera's works, so I felt very nostalgic.

It's a typical Finnish lake landscape, but there's a theory that it might have been drawn after the ship on which the hero of the Finnish national myth "Kalevala" had passed.




コメント

このブログの人気の投稿

京都・智積院の名宝(サントリー美術館) Treasures from the Chishakuin Temple in Kyoto (Suntory Museum of Art)

  京都の智積院は、以前一度訪れたことがある。 宝物館に意外と無造作に展示されていた長谷川等伯とその一門の障壁画と、美しい庭園の印象が強く記憶に残っている。 この展覧会で、再びその障壁画と再開することができた。 他にも弘法大師像、張即之が書いた金剛経、両界種子曼荼羅図などの多くの名宝が展示されていて、とても興味深く観るすることができた。 また、これまで知らなかった智積院のことをよく知ることができた。 智積院はもともとは高野山の麓の根来寺の境内にあった。しかし豊臣秀吉によって根来寺が滅ぼされてしまい、その後、徳川家康によって京都に現在の地を与えられたという。 成田山新勝寺や川崎大師は、この智積院の系列の寺であることもこの展覧会で初めて知った。 いつか、再び京都の智積院を訪れて、あの美しい庭園をまた見てみたいと思いながら会場を後にした。 I have visited Chishaku-in Temple in Kyoto once before. The wall paintings of Tohaku Hasegawa and his family, which were unexpectedly casually displayed in the Treasure Museum, and the beautiful garden left a strong impression on me. In this exhibition, I was able to resume with the wall paintings again. In addition, many famous treasures such as the statue of Kobo Daishi, the Kongo Sutra written by Zhang Sokuji, and the Seed Mandala of the Two Worlds were on display, and I was able to see them with great interest. Also, I was able to learn a lot about Chishaku-in Temple that I had not known before. Chishaku-in Templ...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.