スキップしてメイン コンテンツに移動

自然と人(国立西洋美術館) In Dialog with Nature (National Museum of Western Art)

 

国立西洋美術館のリニューアル・オープン後の最初の展覧会。

自然と人という、かなりざっくりとしてテーマで、国立西洋美術館とドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館のコレクションで構成されていた。

日本では、フランスの印象派や、イタリアのバロック絵画、オランダの風景画などはポピュラーだが、ドイツの絵画はせいぜいデューラーやルーベンスくらいしか目にする機会がない。

フォルクヴァング美術館はドイツの美術館ということもあって、ドイツの近代絵画の作品を目にすることができた。

The first exhibition after the renewal opening of the National Museum of Western Art.

The theme of nature and people was rather rough, and consisted of the collections of the National Museum of Western Art and the Folkwang Museum in Essen, Germany.

In Japan, French Impressionists, Italian Baroque paintings, and Dutch landscape paintings are popular, but German paintings are rarely seen except Dürer and Rubens.

Since the Folkwang Museum is a museum in Germany, I was able to see works of modern German paintings.




ドイツの印象派を代表するマックス・リーバーマンの作品。

リーバーマンは、1920年のプロイセン芸術アカデミーの総裁に選出されたが、ユダヤ人であったために1932年にナチスによって辞職に追い込まれている。

1935年に亡くなったが、その葬儀に参列したのは、ケーテ・コルヴィッツら数人しかいなかったという。

A work by Max Liebermann, a representative of the German Impressionists.

Liebermann was elected president of the Prussian Academy of Arts in 1920, but was forced to resign by the Nazis in 1932 because he was Jewish.

He died in 1935, and only a few people, including Kathe Kollwitz, attended his funeral.






ドイツ・ロマン主義を代表するカスパー・ダーヴィド・フリードリヒの作品。

夕焼けだろうか朝焼けだろうか、自然の風景が描いているが、何とも言えない崇高な雰囲気、宗教的な雰囲気を感じる。

A work by Caspar David Friedrich, representative of German Romanticism.

Whether it's a sunset or a sunrise, the natural scenery is drawn, but I feel an indescribable sublime atmosphere and a religious atmosphere.






デンマークのヨハン・クリスティアン・クラウゼン・ダールの作品。

ドレスデンを訪れた際にフリードリヒに出会い、その後、二人の間には深い友情が築かれることになった。

ダールの作品は、フリードリヒの影響を大きく受けているが、フリードリヒほどは幻想的な雰囲気は感じられらない。

それにしても、この作品は風景を窓の向こうに描いていて、その風景が窓のガラスに映っている、という凝った構成になっている。

Work by Danish Johann Christian Clausen Dahl.

During a visit to Dresden, he met Friedrich, and a deep friendship was formed between the two.

Dahl's work is greatly influenced by Friedrich, but it does not feel as fantastical as Friedrich's.

Even so, this work has an elaborate composition in which the scenery is drawn on the other side of the window, and the scenery is reflected on the glass of the window.






カール・フリードリヒ・シンケルの作品。

シンケルは、ドイツの新古典主義建築を代表する建築家だが、絵画に関しても見事な腕前を持っていた。

建築家では伝統的な新古典主義だが、絵画ではフリードリヒの影響でロマン主義的な絵画を描いた。

Works by Karl Friedrich Schinkel.

Schinkel is an architect who represents German neoclassical architecture, but he also had a wonderful skill in painting.

As an architect, he was a traditional neoclassicist, but as a painter, he painted romantic paintings under the influence of Friedrich.






現在、竹橋の東京国立近代美術館で大規模な展覧会が開催されている、ゲルハルト・リヒターの作品。

いわゆるフォト・ペインティングの手法で、雲が浮かんだ空が描かれている。

横3メートル、縦2メートルの巨大な作品だが、空と雲が織りなす微妙な色彩を見事に描き切っている。

他にも、フォルクヴァング美術館からお馴染みの画家の作品も展示されていた。印象に残ったのは、ポール・ゴーギャン、パウル・クレー、フェルディナント・ホドラーなどの作品だった。

Gerhard Richter's work is currently on display at the National Museum of Modern Art, Tokyo in Takebashi.

The sky with floating clouds is depicted using the so-called photo painting method.

Although it is a huge work of 3 meters in width and 2 meters in length, it perfectly depicts the subtle colors of the sky and clouds.

In addition, works by familiar painters from the Folkwang Museum were also exhibited. Works by Paul Gauguin, Paul Klee, and Ferdinand Hodler left an impression on me.











国立西洋美術館のコレクションは、見慣れた作品が多かったが、フィンランドのアクセリ・ガッレン=カッレラには目を引かれた。

The collection of the National Museum of Western Art had many familiar works, but Akseli Gallen-Kallela from Finland caught my eye.






フィンランドを訪れる際に、カッレラの作品は数多く目にしていたので、とても懐かしく感じた。

フィンランドらしい湖の風景だが、フィンランドの国民神話『カレワラ』に登場する英雄が乗る船が通った後が描かれているのではないか、という説があるらしい。

When I visited Finland, I had seen many of Carrera's works, so I felt very nostalgic.

It's a typical Finnish lake landscape, but there's a theory that it might have been drawn after the ship on which the hero of the Finnish national myth "Kalevala" had passed.




コメント

このブログの人気の投稿

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine b...

走湯山と伊豆修験(國學院大学博物館) Shugendo in the Izu Peninsula (Kokugakuin University Museum)

  現在の熱海の地にある伊豆山神社は、かつては走湯権現、伊豆権現と呼ばれて、修験道が盛んな東国有数の霊場だった。 『続日本紀』では、修験道の開祖である役行者は伊豆の地に流されたとされている。 そのせいか、伊豆地には数多くの修験道者が修行に励んでおり、走湯権現はそうした人々の信仰を集めていたという。 この展覧会では、伊豆地における修験道の足跡を辿る貴重な資料が展示されていた。 修験道者たちは、伊豆半島を曼荼羅に見立ててその山野を巡っていたという。 不意に、川端康成が『伊豆の踊子』で描いた伊豆の旅芸人のことを思い出した。 この展覧会から、伊豆という地に古代から現代まで続く壮大な時間の流れを感じることができた。 Izusan Shrine, located in present-day Atami, was once known as Hashiyu Gongen or Izu Gongen, and was one of the most sacred sites in the eastern part of Japan where Shugendo was popular. In "Shoku Nihongi", it is said that En no Gyoja, the founder of Shugendo, was exiled to the land of Izu. Perhaps because of this, many Shugendo practitioners practiced hard in Izu, and Hashiriyu Gongen is said to have attracted the faith of such people. In this exhibition, valuable materials that trace the footsteps of Shugendo in Izu were displayed. It is said that Shugendo practitioners used the Izu Peninsula as a mandala and traveled around the mountains and fields. I suddenly remembered ...