スキップしてメイン コンテンツに移動

柳宗悦と朝鮮の工芸(日本民藝館) Muneyoshi Yanagi and Korean Crafts (Japan Folk Crafts Museum)

 

柳宗悦の著作『朝鮮とその芸術』が刊行されてから100年を記念した展覧会。

柳は、朝鮮の陶磁器を見たことがきっかけで、芸術家の手によるのではない、民衆の手による工芸品に興味を持つようになり、それが後の民藝運動につながっていった。

その意味では、陶磁器をはじめとした朝鮮の工芸品は、この日本民藝館にとっても、特別な存在であるのだろう。

2階の一番奥にある大展示室には、上部が膨らんで下部がすぼんでいる独特な形状の白磁の壺、素朴な味わいの民画、動物などの形をした小さな水滴、螺鈿で花鳥が描かれた文箱など、代表的な朝鮮の工芸品が展示されていた。

これまでこの日本民藝館には幾度となく足を運んでいて、その中には朝鮮に関する展覧会も何度かあった。

展示された品々の中には、過去に何度も目にしたものもあれば、初めて目にしたものもあった。

『朝鮮とその芸術』の中で柳は、「互いを認め合い、平和に生きる」ことを訴えている。

皮肉なことに、その言葉は現在、最も求められていることなのかもしれない。

その他の展示では、台湾の先住民族の美しいビーズの衣服と、ガラスを使ったアイヌの首飾りなどが印象に残った。

An exhibition commemorating the 100th anniversary of the publication of Muneyoshi Yanagi's book "Korea and its Art".

After seeing Korean ceramics, Yanagi became interested in crafts made by the people rather than by artists, which later led to the Mingei movement.

In that sense, Korean crafts such as ceramics have a special place in the Japan Folk Crafts Museum.

In the large exhibition room at the far end of the second floor, there are white porcelain pots with a unique shape that bulges at the top and narrows at the bottom, rustic folk paintings, small water droplets in the shape of animals, and flowers and birds in mother-of-pearl. Representative Korean handicrafts such as a letterbox with a drawing of

I have visited the Japan Folk Crafts Museum many times, and there have been several exhibitions on Korea among them.

Among the exhibited items, there were some that I had seen many times in the past, and others that I saw for the first time.

In “Korea and its Art,” Yanagi appeals to “accept each other and live in peace.”

Ironically, that word may be the most requested thing right now.

Other exhibits that left an impression on me were the beautiful beaded clothing of the indigenous people of Taiwan and the Ainu necklace made of glass.







コメント

このブログの人気の投稿

京都・智積院の名宝(サントリー美術館) Treasures from the Chishakuin Temple in Kyoto (Suntory Museum of Art)

  京都の智積院は、以前一度訪れたことがある。 宝物館に意外と無造作に展示されていた長谷川等伯とその一門の障壁画と、美しい庭園の印象が強く記憶に残っている。 この展覧会で、再びその障壁画と再開することができた。 他にも弘法大師像、張即之が書いた金剛経、両界種子曼荼羅図などの多くの名宝が展示されていて、とても興味深く観るすることができた。 また、これまで知らなかった智積院のことをよく知ることができた。 智積院はもともとは高野山の麓の根来寺の境内にあった。しかし豊臣秀吉によって根来寺が滅ぼされてしまい、その後、徳川家康によって京都に現在の地を与えられたという。 成田山新勝寺や川崎大師は、この智積院の系列の寺であることもこの展覧会で初めて知った。 いつか、再び京都の智積院を訪れて、あの美しい庭園をまた見てみたいと思いながら会場を後にした。 I have visited Chishaku-in Temple in Kyoto once before. The wall paintings of Tohaku Hasegawa and his family, which were unexpectedly casually displayed in the Treasure Museum, and the beautiful garden left a strong impression on me. In this exhibition, I was able to resume with the wall paintings again. In addition, many famous treasures such as the statue of Kobo Daishi, the Kongo Sutra written by Zhang Sokuji, and the Seed Mandala of the Two Worlds were on display, and I was able to see them with great interest. Also, I was able to learn a lot about Chishaku-in Temple that I had not known before. Chishaku-in Templ...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.