スキップしてメイン コンテンツに移動

合縁奇縁(大倉集古館) Collections from Various Connections (Okura Museum of Art)

 

大倉集古館が収蔵する、刀剣、中国の陶俑、中国の染織品、タイの美術品などの様々な工芸品を展示したコレクション展。

合わせて、大倉集古館の歴史も資料や写真などで紹介されていた。

大倉家は、近代日本の財閥として稼いだ莫大な富を使って芸術品を購入してたが、大正時代の関東大震災後の火災で、多くの品々が消失または破損してしまったという。

かつて大倉家には世界一と言われるほどの漆工コレクションがあったが、やはり関東大震災でそのほとんどが失われてしまった。

災害を生き延びた漆器の何点かが展示されていたが、失われた貴重な品々を連想させる。

この展覧会では、そうした展示品もさることながら、大倉喜八郎にまつわるエピソードが面白かった。

大倉喜八郎は帝国劇場の建設に携わった。中国陶器の大コレクターでもあり帝国劇場を設計した横河民輔とはそれを契機に知り合いになり、今は東京国立博物館が持っているそのコレクションを、横河は大倉コレクションに売ることも考えていた。

有栖川宮とは、自動車好きという趣味が一緒で、それが縁で大倉財閥は軍の兵器や食糧などの調達を請け負っていた。

大倉喜八郎は中国でも多くのビジネスを行なっていて、そうした関係から、東北の軍閥の一人、張作霖との記念写真なども展示されていた。

A collection exhibition that displays various crafts such as swords, Chinese pottery, Chinese textiles, Thai art, etc.

At the same time, the history of the Okura Shukokan was introduced through materials and photographs.

The Okura family used the enormous wealth they had earned as a conglomerate in modern Japan to purchase works of art, but many of them were lost or damaged in the fires that followed the Great Kanto Earthquake in the Taisho era.

The Okura family once had the largest collection of lacquerware in the world, but most of it was lost in the Great Kanto Earthquake.

Some pieces of lacquerware that survived the disaster were on display, suggesting lost treasures.

In this exhibition, the episodes related to Kihachiro Okura were interesting as well as the exhibits.

Kihachiro Okura was involved in the construction of the Imperial Theater. This led him to become acquainted with Tamisuke Yokogawa, who was also a large collector of Chinese pottery and who designed the Imperial Theater. Yokogawa had considered selling the collection, now owned by the Tokyo National Museum, to the Okura Collection once.

Prince Arisugawa and Okura share a hobby of car lovers, and because of that, the Okura Zaibatsu was contracted to procure weapons and food for the military.

Kihachiro Okura also did a lot of business in China, and because of this relationship, a commemorative photo with Zhang Zuolin, one of the warlords in the Tohoku region, was also on display.






コメント

このブログの人気の投稿

京都・智積院の名宝(サントリー美術館) Treasures from the Chishakuin Temple in Kyoto (Suntory Museum of Art)

  京都の智積院は、以前一度訪れたことがある。 宝物館に意外と無造作に展示されていた長谷川等伯とその一門の障壁画と、美しい庭園の印象が強く記憶に残っている。 この展覧会で、再びその障壁画と再開することができた。 他にも弘法大師像、張即之が書いた金剛経、両界種子曼荼羅図などの多くの名宝が展示されていて、とても興味深く観るすることができた。 また、これまで知らなかった智積院のことをよく知ることができた。 智積院はもともとは高野山の麓の根来寺の境内にあった。しかし豊臣秀吉によって根来寺が滅ぼされてしまい、その後、徳川家康によって京都に現在の地を与えられたという。 成田山新勝寺や川崎大師は、この智積院の系列の寺であることもこの展覧会で初めて知った。 いつか、再び京都の智積院を訪れて、あの美しい庭園をまた見てみたいと思いながら会場を後にした。 I have visited Chishaku-in Temple in Kyoto once before. The wall paintings of Tohaku Hasegawa and his family, which were unexpectedly casually displayed in the Treasure Museum, and the beautiful garden left a strong impression on me. In this exhibition, I was able to resume with the wall paintings again. In addition, many famous treasures such as the statue of Kobo Daishi, the Kongo Sutra written by Zhang Sokuji, and the Seed Mandala of the Two Worlds were on display, and I was able to see them with great interest. Also, I was able to learn a lot about Chishaku-in Temple that I had not known before. Chishaku-in Templ...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.