スキップしてメイン コンテンツに移動

北条義時とその時代(鎌倉歴史文化交流館) Yoshitoki Hojo and the Age (Kamakura Museum of History and Culture)


今年、NHK大河ドラマで北条義時が主人公ということもあり、ゆかりの鎌倉の2つの施設で関連する展覧会が、年間を通じて企画された。

鎌倉歴史文化交流館では、その第3弾として”北条義時とその時代”という展覧会を開催。

この施設の建物は、世界的に有名なフォスター+パートナーズの設計で、一度は訪れて見たいと思いつつ、これまではその企画に恵まれなかったが、ようやく訪れることができた。

展示スペースはそれほど広くない。さらにその半分は常設展示なので、今回のテーマについての展示はさらに少なかった。

それでも、鎌倉時代初期の激動の時代がテーマとあって、展示品は興味深いものが多かった。

源実朝の筆になると伝わる3つの和歌。どれも『金槐和歌集』には収録されていないものだという。

孔雀明王別修護摩段図。後白河法皇が病気の時に、弟の守覚法親王が実際に行なった祈祷の記録の写本。

承久の乱を描いた唯一の絵巻物と言われる、江戸時代の絵巻。長らく行方不明になっていたが、昨年の京都での承久の乱をテーマにした展覧会で公開されたが、残念ながら行くことができなかった。その一部だが、ようやく目にすることができた。

Since Yoshitoki Hojo is the main character in this year's NHK Taiga drama, related exhibitions were planned throughout the year at two facilities in Kamakura that are closely related to Hojo Yoshitoki.

At the Kamakura Museum of History and Culture, we will hold an exhibition titled “Hojo Yoshitoki and His Era” as the third installment.

The building of this facility was designed by the world-famous Foster + Partners.

The exhibition space is not very large. In addition, half of them are permanent exhibitions, so there were even fewer exhibitions on this theme.

Even so, the theme was the turbulent times of the early Kamakura period, and many of the exhibits were interesting.

Three waka poems that are said to have been written by Sanetomo Minamoto. It is said that none of them are included in the "Kinkai Wakashu".

Peacock Myo-o's Shugoma stage map. This is a manuscript of the prayers actually performed by Cloistered Emperor Goshirakawa's younger brother Shukaku when he was ill.

A picture scroll from the Edo period, said to be the only picture scroll depicting the Jokyu War. It had been missing for a long time, but was shown at an exhibition on the theme of the Jokyu War in Kyoto last year, but unfortunately I was unable to visit it. I finally got to see some of it.


 









コメント

このブログの人気の投稿

京都・智積院の名宝(サントリー美術館) Treasures from the Chishakuin Temple in Kyoto (Suntory Museum of Art)

  京都の智積院は、以前一度訪れたことがある。 宝物館に意外と無造作に展示されていた長谷川等伯とその一門の障壁画と、美しい庭園の印象が強く記憶に残っている。 この展覧会で、再びその障壁画と再開することができた。 他にも弘法大師像、張即之が書いた金剛経、両界種子曼荼羅図などの多くの名宝が展示されていて、とても興味深く観るすることができた。 また、これまで知らなかった智積院のことをよく知ることができた。 智積院はもともとは高野山の麓の根来寺の境内にあった。しかし豊臣秀吉によって根来寺が滅ぼされてしまい、その後、徳川家康によって京都に現在の地を与えられたという。 成田山新勝寺や川崎大師は、この智積院の系列の寺であることもこの展覧会で初めて知った。 いつか、再び京都の智積院を訪れて、あの美しい庭園をまた見てみたいと思いながら会場を後にした。 I have visited Chishaku-in Temple in Kyoto once before. The wall paintings of Tohaku Hasegawa and his family, which were unexpectedly casually displayed in the Treasure Museum, and the beautiful garden left a strong impression on me. In this exhibition, I was able to resume with the wall paintings again. In addition, many famous treasures such as the statue of Kobo Daishi, the Kongo Sutra written by Zhang Sokuji, and the Seed Mandala of the Two Worlds were on display, and I was able to see them with great interest. Also, I was able to learn a lot about Chishaku-in Temple that I had not known before. Chishaku-in Templ...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.