山口勝弘展 (神奈川県立近代美術館 鎌倉別館) Looking at Katsuhiro Yamaguchi : Through his Diaries, 1945-1955 (Museum of Modern Art, Kamakura)
日本のメディアアートの先駆者と言われる山口勝弘が残した、1945年から1955年にかけての日記をもとに、そこに書かれている様々な交友関係を、作品とともに紹介した展覧会。
山口は、1951年にモホイ=ナジの『ヴィジョン・イン・モーション』を図書館で目にして、その内容に大きな影響を受けたという。
日記の書かれた時期に、山口は後に実験工房で活動を共にする、北代省三、福島秀子らと出会った。そうした所縁のアーティストたちの作品も展示されていた。
山口は、1953年から1954年にアサヒグラフでコラムを担当したが、そこには、山口の他に北代省三、斎藤義重、駒井哲郎らの錚々たるアーティストたちが制作したオブジェの写真が掲載されたという。
戦後間もない社会が混乱していた時代に、山口を中心としたアーティストたちが積極的に活動していたことを知って、アートの持つパワーを改めて感じた。
Based on the diary from 1945 to 1955 left by Katsuhiro Yamaguchi, who is said to be a pioneer of Japanese media art, this exhibition introduces various friendships written there along with his works.
Yamaguchi said that he saw Mohoi-Nagy's "Vision in Motion" in the library in 1951 and was greatly influenced by its contents.
At the time the diary was written, Yamaguchi met Shozo Kitadai, Hideko Fukushima, and others who would later work together at the experimental studio. The works of such related artists were also exhibited.
Yamaguchi was in charge of the column at Asahi Graph from 1953 to 1954, and in addition to Yamaguchi, photographs of objects produced by brilliant artists such as Shozo Kitadai, Yoshishige Saito, and Tetsuro Komai are posted. It is said that it was done.
I felt once again the power of art when I learned that artists, mainly Yamaguchi, were actively working in an era when society was in turmoil shortly after the war.
コメント
コメントを投稿