浜口陽三、ブルーノ・マトン展(ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション) Yozo Hamaguchi・Bruno Mathon Joint Exhibition (Musee Hamaguchi Yozo : Yamasa Collection)
浜口陽三のことは、以前から知っていたが、ブルーノ・マトンという人物のことは、この展覧会で初めて知った。
マトンは1938年生まれのフランスの画家で、絵の他にも短編映画や短編小説、美術評論なども手がけた多彩な人物だった。
日本の文化にも深い造詣を持っていて、1990年以降はたびたび来日していたという。
マトンは、浜口陽三の銅版画を高く評価して、第19回サルセル国際版画ビエンナーレにおいて、浜口の作品と業績を紹介した。
I've known Yozo Hamaguchi for a long time, but I've never heard of Bruno Mutton at this exhibition.
Mutton was a French painter born in 1938, and he was a versatile person who worked on short films, short stories, and art criticism in addition to painting.
He has a deep knowledge of Japanese culture and has been to Japan frequently since 1990.
Mutton praised Yozo Hamaguchi's copperplate prints and introduced Hamaguchi's works and achievements at the 19th Sarcelles International Print Biennale.
1階の展示スペースには浜口陽三の作品が、地下にはブルーノ・マトンの作品が展示されていた。
マトンの作品は、シンプルな趣の作品が多かった。風景、人物、動物などテーマは多彩だが、その構図にはマトン独自のユニークな視点が感じられた。
Yozo Hamaguchi's work was exhibited in the exhibition space on the first floor, and Bruno Mutton's work was exhibited in the basement.
Most of Mutton's works were simple. His landscapes, people, animals, and other themes are diverse, but the composition has a unique perspective unique to Mutton.
最後の展示スペースには、マトンの作品と、そのシンプルなエッチング作品からインスピレーションを受けたという、谷川俊太郎と大岡亜紀の詩が並べて展示されていた。
In the final exhibition space, the poems of Shuntaro Tanikawa and Aki Ooka, who were inspired by Mutton's work and its simple etching work, were displayed side by side.
コメント
コメントを投稿