イランで発見された、紀元前5000年前からイスラム時代の14世紀までの陶器など、140点ほどの品々が展示されていた。
現在のイランにあたる地域は、かつてはペルシャと呼ばれ、古代から巨大な帝国があり、人類の歴史においては、常に重要な役割を担ってきた。
歴史の教科書で見たことがある、素朴な動物の絵が描かれた土器や円筒印章、正倉院宝物にありそうなガラス器などを見たときは、思わず興奮してしまった。
9世紀から10世紀にかけて作られた陶器は、明らかに中国の唐三彩の影響を受けている。
子供が描いたような、素朴な鳥の絵が描かれたスリップ彩鉢などは、現代の百貨店に置いても人気が出そうだ。
他にも、美しいターコズブルーの文皿や、モンゴルの侵入によって生まれた中国の茶器のような器など、時代ごとの特徴が現れた陶器があり、イランという地域の文化の豊かさを実感することができた。
現在は、難しい政治的な状況があり、交流が困難になってしまったが、早く自由に行き来できる時代が来ることを祈らずにはいられない。
About 140 items were on display, including pottery found in Iran dating from 5,000 BC to the 14th century Islamic period.
The region of present-day Iran was once called Persia, and since ancient times there has been a huge empire, and it has always played an important role in human history.
When I saw earthenware and cylinder seals with pictures of simple animals, which I had seen in history textbooks, and glassware that could be found in Shosoin treasures, I was involuntarily excited.
Pottery made in the 9th and 10th centuries is clearly influenced by Chinese Tang Sancai.
Slip colored bowls with simple child-like pictures of birds are likely to be popular even in modern department stores.
In addition, there are ceramics that show the characteristics of each era, such as beautiful turquoise patterned plates and Chinese tea ware created by the Mongol invasion.
Currently, due to the difficult political situation, exchanges have become difficult, but I can't help but pray that the time will soon come when we can freely come and go.
コメント
コメントを投稿