スキップしてメイン コンテンツに移動

ポンペイ(東京国立博物館) Pompeii (Tokyo National Museum)



東京国立博物館で行われたポンペイ展。展覧会の名前は、”ポンペイ”。それを補うためのコピーなど何も必要はない。”ポンペイ”という名前だけで、その展覧会の内容の全てがわかる。それだけ、この名前は人々によく知られている。

Pompeii exhibition held at the Tokyo National Museum. The name of the exhibition is "Pompeii". You don't need a copy to make up for it. The name "Pompeii" is all you need to know about the contents of the exhibition. That's why this name is so well known to people.





西暦79年、ナポリ郊外のヴェスヴィオ火山が噴火して、その麓の町ポンペイはその噴出物によって飲み込まれてしまった。

この展覧会では、当時ポンペイに住んでいた人々が、どんな暮らしをしていたのか、発掘された品々を通じて紹介していた。

In 79 AD, the Vesuvius volcano on the outskirts of Naples erupted, and the town of Pompeii at the foot of the eruption was swallowed by the ejecta.

In this exhibition, the people who lived in Pompeii at that time introduced how they lived through the excavated items.





古代ローマの建築技術が素晴らしかった、という話は何度も聞いてきた。この現代でも使えそうな水道のバルブを見ると、その技術力の高さに改めて驚かされる。

I've heard many times that the building techniques of ancient Rome were wonderful. When I see a water valve that can be used even in modern times, I am amazed at the high level of technology.






青の壺と呼ばれる小さなアンフォラの壺。カメオ・グラスという技法で作られていて、表面にはブドウをつむ様子が描かれている。

ポンペイの貴族たちが使っていた壺なのだろう。その豊かさがよくわかる。

A small amphora jar called a blue jar. It is made by a technique called cameo glass, and the surface is depicted as picking grapes.

It is probably the jar used by the Pompeii aristocrats. You can see its richness.








ポンペイの町は娯楽用の設備も充実していた。劇場で演じる役者たちを象った彫像、円形闘技場とその外で乱闘が行われている様子が描かれた壁画。

この乱闘事件は、実際に59年に行った事件を描いたものだという。

The town of Pompeii was well equipped for entertainment. A statue of the actors playing in the theater, a mural depicting the amphitheater and the brawl outside.

It is said that this brawl case depicts the case that actually took place in 1959.








炭化した当時のキビ、イチジク、ブドウ、そしてパン。そして、パンが売られている店の様子を描いた壁画。

そうした食べ物や店の様子を見ると、現代の暮らしとそれほど違いはないように感じる。

Carbonized millet, figs, grapes, and bread at the time. And a mural depicting the state of the store where bread is sold.

Looking at such foods and shops, I feel that they are not so different from modern life.






小ブタの形をしている可愛らしい錘。天秤などの錘として使われていたようだが、日常で使う道具を少しでも楽しいものにしようとする意図がよく表れている。

A cute weight in the shape of a small pig. It seems that it was used as a weight for balances, etc., but the intention to make the tools used in daily life as enjoyable as possible is well expressed.








有名なアレキサンダー大王の巨大なモザイク画が発見された、ファウヌスの家の他の壁にかけられていた別なモザイク画。

この家は、ポンペイの町の中で最も大きいと考えられている家で、よほど裕福か高位にある人々が暮らしていたのだろう。

古代ローマ時代の生活レベルの高さ、暮らしの豊かさが感じられる。

Another mosaic hung on the other wall of the House of the Faun, where a giant mosaic of the famous Alexander the Great was discovered.

This house is considered to be the largest in the town of Pompeii, and probably was home to very wealthy or high-ranking people.

You can feel the high standard of life and the richness of life in the ancient Roman era.






ブロンズで作られた男性の彫像。実にリアルに表現されていて、現代に作られたと言っても不思議ではない。

古代のローマでは芸術の表現はかなりリアルに描かれていた。古代ローマが滅んだ後は、そうした技術は失われて、中世のヨーロッパでは素朴な非写実的な表現が主流となった。

技術の断絶ということが、人類の歴史の中ではありうるのだということを、こうした発掘品は私たちに伝えている。

今回の展示品はナポリ国立考古学博物館の収蔵品。その博物館では、何年か前に訪れたことがあった。

展示品のいくつかは見覚えがあったが、改めてポンペイという町とそこに暮らしていた人々に想いを馳せることができた。

A statue of a man made of bronze. It is very realistic and it is no wonder that it was made in modern times.

In ancient Rome, the expression of art was drawn quite realistically. After the destruction of ancient Rome, such techniques were lost, and simple, non-photorealistic expressions became mainstream in medieval Europe.

These excavations tell us that the disruption of technology can be in human history.

This exhibit is from the National Archaeological Museum of Naples. I had visited the museum several years ago.

Some of the exhibits were familiar to me, but I was able to remind myself of the town of Pompeii and the people who lived there.



コメント

このブログの人気の投稿

フジタが目黒にやって来た(目黒区立美術館) Anatomy of the Museum Collection (Muguro Museum of Art, Tokyo)

総数2,400点を超えるコレクションを誇る、目黒区立美術館の流れを振り返る展覧会。 この美術館は1981年に開館したが、当初は海外に留学したり海外で活躍した画家の作品を中心に収集することを目指していた。 犬やウサギなどがキャンバスの中で飛び跳ねている、藤田嗣治の”動物群”が最初の収蔵作品だったという。その作品が展示会場の入り口に誇らしげに展示されていた。 その後、目黒区ゆかりの作品が美術館に寄付されるようになって、コレクションの内容は次第に充実したものになっていたという。 さらに1998年以降は、絵画以外にも陶芸や彫刻、デザイン作品なども増えて多彩なものになっていった。 2014年に行われたジョージ・ネルソン展など、この美術館で行われたデザイン関連の展覧会に行ったことを思い出す。 4つのコーナーに分かれて展示された作品によって、そうした美術館のコレクションの歴史を辿ることができた。 An exhibition that looks back on the flow of the Meguro Museum of Art, which boasts a collection of over 2,400 items. The museum opened in 1981, and initially aimed to collect mainly the works of artists who studied abroad or were active overseas. It is said that Tsuguharu Foujita's "Animal Group", in which dogs and rabbits jumped around on canvas, was his first collection. The work was proudly displayed at the entrance of the exhibition hall. After that, works related to Meguro Ward began to be donated to museums, and the contents of the collection gradually expanded. Since 1998, c

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine brush

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t