スキップしてメイン コンテンツに移動

メトロポリタン美術館展①(国立新美術館) European Masterpieces from MET Part-1 (National Art Center, Tokyo)


メトロポリタン美術館は、以前、ニューヨークに行った時に訪れたことがあった。

とにかく大きな美術館で、膨大な展示作品があったので、その作品の一つ一つをじっくりと鑑賞することはできなかった。65点が展示された今回の展覧会では、その時にはゆっくりと見れなかった作品を、じっくりと鑑賞することができた。

ニューヨークで撮った写真をアルバムから探し出して、今回の印象を記していこう。

I had visited the Metropolitan Museum of Art before when I went to New York.

Anyway, it was a big museum and there were a huge number of exhibited works, so I couldn't appreciate each one of them. At this exhibition, where 65 works were exhibited, I was able to take a closer look at the works that I could not see slowly at that time.

Let's find out the photos taken in New York from the album and write down the impression of this time.




フラ・フィリッポ・リッピの王座の聖母子と二人の天使。

元々は、3枚描かれた絵画の中央部分で、その両方にはそれぞれ聖アウグステュスや聖ヒエロニムスなどの聖人が描かれていたという。

フィリッポ・リッピの絵画のイメージからすると、聖母や幼児イエスの表情がやや硬い印象に見える。

Madonna and Child and two angels on the throne of Hula Filippo Lippi.

Originally, it was the central part of the three paintings, both of which featured saints such as St. Augustus and St. Jerome.

From the image of Filippo Lippi's paintings, the facial expressions of Our Lady and Infant Jesus seem to be a little hard.




ルーカス・クラーナハ(父)のパリスの審判。

パリスが思惑を持って三美神の中から最も美しい女神を選ぶ、というよく知られているギリシャ神話のテーマを、クラーナハは当時のドイツの風景の中に描いている。

さらにクラーナハは、独特のユーモア感覚でこの絵を描いている。アフロディーテは、”あなたは私を選ぶのよ”、と草の上に頼りなく横たわるパリスに諭しているようだ。

Lucas Cranach (father) Paris referee.

Cranach portrays the well-known Greek mythological theme of Paris's speculative selection of the most beautiful goddesses among the three goddesses in the German landscape of the time.

In addition, Cranach paints this painting with a unique sense of humor. Aphrodite seems to remind Paris, who lies unreliably on the grass, "You choose me."





カラヴァッジョの音楽家たち。

26歳の頃の作品で、パトロンの枢機卿の家に出入りしていた若者たちをモデルに描いたと言われている。

まだ後年のような、劇的な画面構成はないが、何となくホモセクシャルなエロチックな雰囲気が漂っている。

右から二人目の人物は、カラヴァッジョの自画像のようだ。

Caravaggio's musicians.

It is said that his work at the age of 26 portrayed young people who were in and out of the Cardinal's house in Patronage.

It doesn't have the dramatic screen composition of later years, but it has a homosexual and erotic atmosphere.

The second person from the right seems to be Caravaggio's self-portrait.




ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの女占い師。

ラ・トゥールは17世紀、ロレーヌ公国に生まれてその地で活躍していた画家だが、20世紀に再発見されるまで忘れられていた謎の画家だ。

若くてまだ世の中のことをよく知らない若者が、女占い師ならぬ詐欺師たちに囲まれている。

赤を基調とした色彩構成の中で、人々の視線とその指先の表現にまず目が行ってしまう。

左から2番目に絵かがれている、黒い髪のロマの少女がとても印象的だ。この少女だけは悪いことをしている場面は描かれていないように見えて、カモにされている若者を憐んでいるような表情をしている。

Georges de La Tour female fortune teller.

La Tour was born in the Duchy of Lorraine in the 17th century and was active there, but she is a mysterious painter that was forgotten until it was rediscovered in the 20th century.

A young man who is not familiar with the world is surrounded by fraudsters who are not female fortune-tellers.

In the color composition based on red, people's eyes and the expression of their fingertips are the first to be noticed.

The black-haired Roma girl, the second from the left, is very impressive. She doesn't seem to have a scene where only this girl is doing bad things, and she looks merciful to the young man being ducked.







ニコラ・プッサンの足の不自由な男を癒す聖ペテロと聖ヨハネ。

プッサンは、フランスのノルマンディ地方で生まれたが、その後半世をローマで過ごしてその地で多くの作品を描いた。

その作品の多くは、ラファエロの作品から着想を得ていて、母国のフランスの画家たちに大きな影響を与えた。

この作品も、ラファエロがヴァチカン宮殿に描いた有名なアテネの学堂を参考にしている。

St. Peter and St. John heal the lame man of Nicolas Poussin.

Poussin was born in the Normandy region of France, where he spent his second half in Rome painting many works.

Many of his works were inspired by Raphael's work and had a great influence on the French painters in his native country.

This work is also based on Raphael's famous school of Athens in the Vatican Palace.







レンブラント・ファン・レインのフローラ。

レンブラントは妻のサスキアをモデルによく女神の絵を描いたが、この絵を描いた頃にはすでにサスキアは他界していて、これは別な女性をモデルにして描いたようだ。

Rembrandt van Rijn's Flora.

Rembrandt often painted the goddess with his wife Saskia as a model, but by the time he painted this picture, Saskia had already passed away, and it seems that he was modeled on another woman.



コメント

このブログの人気の投稿

京都・智積院の名宝(サントリー美術館) Treasures from the Chishakuin Temple in Kyoto (Suntory Museum of Art)

  京都の智積院は、以前一度訪れたことがある。 宝物館に意外と無造作に展示されていた長谷川等伯とその一門の障壁画と、美しい庭園の印象が強く記憶に残っている。 この展覧会で、再びその障壁画と再開することができた。 他にも弘法大師像、張即之が書いた金剛経、両界種子曼荼羅図などの多くの名宝が展示されていて、とても興味深く観るすることができた。 また、これまで知らなかった智積院のことをよく知ることができた。 智積院はもともとは高野山の麓の根来寺の境内にあった。しかし豊臣秀吉によって根来寺が滅ぼされてしまい、その後、徳川家康によって京都に現在の地を与えられたという。 成田山新勝寺や川崎大師は、この智積院の系列の寺であることもこの展覧会で初めて知った。 いつか、再び京都の智積院を訪れて、あの美しい庭園をまた見てみたいと思いながら会場を後にした。 I have visited Chishaku-in Temple in Kyoto once before. The wall paintings of Tohaku Hasegawa and his family, which were unexpectedly casually displayed in the Treasure Museum, and the beautiful garden left a strong impression on me. In this exhibition, I was able to resume with the wall paintings again. In addition, many famous treasures such as the statue of Kobo Daishi, the Kongo Sutra written by Zhang Sokuji, and the Seed Mandala of the Two Worlds were on display, and I was able to see them with great interest. Also, I was able to learn a lot about Chishaku-in Temple that I had not known before. Chishaku-in Templ...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.