スキップしてメイン コンテンツに移動

メトロポリタン美術館展②(国立新美術館) European Masterpieces from MET Part-2 (National Art Center, Tokyo)

 

オランダ、デルフトの画家フェルメールの信仰の寓意。

フェルメール独特の部屋の中の様子を描いた絵画だが、他の穏やかな印象の絵とは、少し異なった雰囲気を持っている。

当時のオランダはプロテスタントの国で、カトリックの人々は部屋の中で礼拝を行なっており、この絵はその様子を描いたのではないかと言われているが、床にヘビが血を流している様子を見ると、何かの秘儀が行われている場面のようにも見える。

フェルメールはプロテスタントだったが、結婚を機にカトリックに改宗している。

フェルメールの作品とされているものは世界に30点ほどしかないが、メトロポリタン美術館には5点ものフェルメール作品がある。

The Allegory of Faith of Vermeer, a painter in Delft, the Netherlands.

The painting depicts the interior of Vermeer's unique room, but it has a slightly different atmosphere from other paintings with a calm impression.

The Netherlands at that time was a Protestant country, and Catholics worshiped in the room, and it is said that this painting depicts the situation, but snakes are bleeding on the floor. Looking at the situation, it looks like a scene where some mystery is being performed.

Vermeer was a Protestant, but he converted to Catholicism after his marriage.

There are only about 30 Vermeer works in the world, but there are 5 Vermeer works in the Metropolitan Museum of Art.





フランスの画家、アントワーヌ・ヴァトーのメズタン。

メズタンとは、イタリアのコメディア・デラルテの登場人物で、いつも失恋ばかりしている使用人。

この絵の中でも、森の中にたたずむ女性に恋の歌を歌っているようだが、その思いは届いていないようだ。

Mezzetin of French painter Antoine Watteau.

Mezzetin is a character in Italy's Commedia dell'arte, a servant who is always broken heart.

He seems to be singing a love song to a woman in the woods, but she doesn't seem to have reached that point.






ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーのヴェネツィア、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の前廊から望む。

ターナーらしい、ぼやけた印象の風景画だが、近づいてよく見ると、両岸を歩いている人々の姿まで細かく描かれている。それでもこうした印象の絵画に仕上げてしまう、ターナーの凄さがわかる。

この聖堂は、ヴェネツィアを訪れた時に行ったことがあったが、そこからこんな風景が見えたかしら。

Viewed from the front corridor of the Basilica of Santa Maria della Salute in Venice, Joseph Mallord William Turner.

It's a landscape painting with a blurry impression that seems to be Turner, but if you look closely, you can see the people walking on both banks in detail. Even so, you can see how amazing Turner is, which makes the painting look like this.

I had been to this cathedral when he visited Venice, and I wonder if he could see such a landscape from there.




ギュスターヴ・クールベの水浴する若い女性。

メトロポリタン美術館には、多くのクールベの作品があり、初めて訪れた時にはとても楽しい気分になったことをよく覚えている。

”自分が実際に目にしたもの以外は描かない”と豪語したクールベらしく、描かれているのは若い女性だが、一見すると初老の女性のようにも見える。

木の枝を掴みながら、恐る恐る水に入ろうとしているのだろうが、水浴する若い女性という題名は、ちょっとユーモラスに感じてしまう。

A young woman bathing in Gustave Courbet.

I remembers that the Metropolitan Museum of Art has many works by Courbet and she felt very happy when I first visited.

Courbet said, "I only draws what I actually sees," he boasted, Courbet, who depicts a young woman, but at first glance she looks like an elderly woman.

She grabs a tree branch and she's terrifyingly trying to get into the water, but her title, she's a young woman bathing, makes her feel a little humorous.





ギュスターヴ・クールベの漁船。

錚々たる巨匠たちを尻目に、クールベの作品が2作品も展示されているのは、そのコレクションの豊富さを誇ってのことだろうか。

クールベの描いた海の絵といえば、荒々しく岸辺に打ち寄せる波を描いた絵が思い浮かぶが、この絵の主役は、波ではなく漁船のようだ。

それでもどうしても後方に描かれている波の方に目がいってしまう。波の手前の方がまるで壁のように垂直になっているように見えてしまうのは、私だけだろうか。

Gustave Courbet, Fishing boat.

I wonder if Courbet's two works are on display, with the brilliant masters in the background, because of the abundance of the collection.

When you think of Courbet's painting of the sea, you can think of a painting of waves crashing against the shore, but the main character of this painting seems to be a fishing boat, not a wave.

Even so, I can't help but look at the waves drawn behind. Am I the only one who looks like a wall in front of the waves?




ポール・ゴーギャンのタヒチの風景。

ゴーギャン自身は、この作品には題名も付けず、展示会などで公に展示したことはなかったという。

何気ないタヒチの風景のように見えるが、土の赤い色を強調するとことで、赤、緑、黄の3つの色合いのバランスを整えようとしているようだ。

Paul Gauguin's Tahiti landscape.

Gauguin himself did not give a title to this work and said that he had never publicly exhibited it at exhibitions.

It looks like a casual Tahiti landscape, but by emphasizing the red color of the soil, it seems that it is trying to balance the three shades of red, green and yellow.




クロード・モネの睡蓮。

1916年から19年にかけて、モネの最晩年に描かれた作品で、すでにモネは白内障でよく見えなくなっていた。

キャンバスの周囲の塗り残しも、モネはもう気にしなくなっているようだ。

この頃のモネの絵は、すでに抽象絵画に近い領域にまで達している。MOMAに展示された巨大なモネの睡蓮が、ニューヨークの若い画家たちに大きな影響を与えたことも、この絵を見ると納得できる。

Claude Monet's water lily.

It was painted in Monet's last years from 1916 to 19, and Monet was already obscured by cataracts.

Monet doesn't seem to care about the unpainted areas around the canvas anymore.

Monet's paintings around this time have already reached an area close to abstract painting. It is understandable from this painting that the giant Monet's water lily exhibited at MOMA had a great influence on young painters in New York.



コメント

このブログの人気の投稿

フジタが目黒にやって来た(目黒区立美術館) Anatomy of the Museum Collection (Muguro Museum of Art, Tokyo)

総数2,400点を超えるコレクションを誇る、目黒区立美術館の流れを振り返る展覧会。 この美術館は1981年に開館したが、当初は海外に留学したり海外で活躍した画家の作品を中心に収集することを目指していた。 犬やウサギなどがキャンバスの中で飛び跳ねている、藤田嗣治の”動物群”が最初の収蔵作品だったという。その作品が展示会場の入り口に誇らしげに展示されていた。 その後、目黒区ゆかりの作品が美術館に寄付されるようになって、コレクションの内容は次第に充実したものになっていたという。 さらに1998年以降は、絵画以外にも陶芸や彫刻、デザイン作品なども増えて多彩なものになっていった。 2014年に行われたジョージ・ネルソン展など、この美術館で行われたデザイン関連の展覧会に行ったことを思い出す。 4つのコーナーに分かれて展示された作品によって、そうした美術館のコレクションの歴史を辿ることができた。 An exhibition that looks back on the flow of the Meguro Museum of Art, which boasts a collection of over 2,400 items. The museum opened in 1981, and initially aimed to collect mainly the works of artists who studied abroad or were active overseas. It is said that Tsuguharu Foujita's "Animal Group", in which dogs and rabbits jumped around on canvas, was his first collection. The work was proudly displayed at the entrance of the exhibition hall. After that, works related to Meguro Ward began to be donated to museums, and the contents of the collection gradually expanded. Since 1998, c...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine b...