スキップしてメイン コンテンツに移動

超コレクション展 99のものがたり(大阪中之島美術館) Hello! Super Collection: 99 untold stories (Nakanoshima Museum of Art, Osala)

   

2022年2月に、大阪の中之島に新たにオープンした大阪中之島美術館。閉幕間近の時期になってしまったが、ようやく訪れることができた。

外観は四角いキューブになっていて、周囲に多くのマンションや複合施設などが立ち並ぶ中之島でも、大きな存在感を誇っている。

オープニングは、6000点のコレクション作品の中から、400点を展示するコレクション展。自らSuper Collectionと臆面もなく名乗るあたり、その内容には自信を持っているのだろう。

The Osaka Nakanoshima Museum of Art was newly opened in Nakanoshima, Osaka in February 2022. It was almost the end of the season, but I was finally able to visit.

The exterior is a square cube, and it boasts a great presence even in Nakanoshima, where many condominiums and complex facilities are lined up around it.

The opening is a collection exhibition that exhibits 400 of the 6000 collection works. He is confident in the content of the Super Collection, as he calls himself the Super Collection.




展示は4階と5階の2つのフロアを使って行われ、作品の内容ごとにいくつかのセクションに分かれており、それぞれのセクションには撮影が可能な作品がいくつかあった。

佐伯祐三の作品は、この美術館のコレクションの元になっている山本發次郎コレクションの中心的な作品であるようで、多くの作品が展示されていた。

The exhibition was held on two floors, the 4th floor and the 5th floor, and was divided into several sections according to the content of the work, and each section had several works that could be photographed.


Yuzo Saeki's work seems to be the central work of the Shinjiro Yamamoto collection, which is the basis of this museum's collection, and many works were exhibited.







同じく、この美術館の基礎になったという寄贈作品の中から、マリー・ローランサンのプリンセス達。

このセクションには、他にもユトリロ、キスリング、ブラマンクなどの作品が展示されていた。いずれも、これまでにどこかの展覧会で目にした記憶のある作品だった。

Similarly, from the donated works that became the basis of this museum, Marie Laurencin's princesses.

Other works such as Utrilo, Kisling, and Bramanck were exhibited in this section. All of them were works that I remember seeing at some exhibitions.





大阪にゆかりのある近代絵画のセクションから、石崎光瑤の白孔雀。装飾的に描かれた、白い孔雀の羽がとても印象的だ。

このセクションでは、他にも村上華岳の雲上散華之図がとても幻想的で記憶に残った。

From the section of modern paintings related to Osaka, Koyo Ishizaki's white peacock. The decoratively drawn white peacock feathers are very impressive.


In this section, Kagaku Murakami's work was also very fantastic and memorable.






大阪にゆかりのある写真や版画作品のセクションから、花和銀吾の複雑なる想像。ダダやドイツの新興写真の影響を受けたと考えられている、写真を使ったコラージュ作品。

このセクションでは、他にも山沢栄子や瑛九の写真作品や、藤田藤四郎の版画作品なども展示されていた。

椎原治の写真作品で、亡命ユダヤ人達を撮影した作品がとても印象に残った。

A complex imagination of Hanawa Ginware from the section of photographs and prints related to Osaka. A collage work using photographs, which is thought to have been influenced by Dada and the emerging photographs from Germany.

In this section, other photographic works by Eiko Yamazawa and Ei-Q, and prints by Toshiro Fujita were also exhibited.

Osamu Shiihara's photographic work, which shot the asylum Jews, left a strong impression on me.




大阪にゆかりのある戦後美術のセクションから今井俊満のNew York。今井はアンフォルメルの画家として知られる。この美術館には120点もの本人からの寄贈作品があるという。

このセクションでは、今井俊満と並んで、同じくアンフォルメルの画家であり、具体を主導した吉原治良の作品が数多く展示されていた。

Toshimitsu Imai's New York from the postwar art section associated with Osaka. Imai is known as an Informal painter. It is said that there are 120 works donated by the museum.

In this section, along with Toshimitsu Imai, many works by Jiro Yoshihara, who was also an Informal painter and led the concrete work, were exhibited.





会場は5階に移り、次のコーナーは、Hello! Supper Starsと題して美術館を代表する作品が展示されていた。

ルネ・マルグリッドの他に、アメデオ・モディリアーニ、マックス・エルンスト、サルバドール・ダリ、アルベルト・ジャコメッティなどのスパー・スター達の作品が展示されていた。

The venue moved to the 5th floor, and in the next corner, works representing the museum were exhibited under the title of Hello! Supper Stars.


In addition to Rene Margrid, works by spar stars such as Amedeo Modigliani, Max Ernst, Salvador Dali, and Alberto Giacometti were on display.





同じコーナーの、より現代に近い作品から、モーリス・ルイスのオミクロン。

この作品の近くには、草間彌生、マーク・ロスコ、フランク・ステラ、ゲルハルト・リヒター、バスキア、杉本博司などの作品も展示されていた。

From a more modern piece in the same corner, Morris Louis's Omicron.

Works by Yayoi Kusama, Mark Rothko, Frank Stella, Gerhard Richter, Basquiat, Hiroshi Sugimoto, etc. were also exhibited near this work.




ポスターが多数展示されていたセクションから、ロートレックのムーラン・ルージュ。

他にも、ヴィヤール、ミュシャ、ウィーン分離派、ロシアン・アバンギャルド、カッサンドルなどのそれぞれの時代や地域を連想させるポスターが展示されていた。

ポスターではないが、ボナールが日本の屏風絵風に仕立てたリトグラフの作品が素晴らしかった。

From the section where many posters were exhibited, the Moulin Rouge of Lautrec.

In addition, posters reminiscent of each era and region such as Vijar, Mucha, Vienna Secession, Russian avant-garde, and Cassandre were exhibited.

It's not a poster, but the lithograph work that Bonnard tailored to the Japanese folding screen style was wonderful.





インテリアなどのデザイン作品のセクションから、コロマン・モーザーのテーブルとアームチェア。

他には、マッキントッシュ、ヘリット・リートフェルト、アドルフ・ロース、オットー・ヴァーグナー、マルセル・ブロイヤー、アルヴァ・アアルトなどの作品も展示されていた。

これだけのインテリアのコレクションがあるのは、この美術館の大きな特徴の一つと言えるだろう。

From the interior and other design work sections, Koloman Moser tables and armchairs.

Other works by Mackintosh, Gerrit Rietveld, Adolf Loos, Otto Wagner, Marcel Breuer and Alvar Aalto were also on display.

Having such a collection of interiors is one of the major features of this museum.




長い長い展覧会の最後には、倉俣史朗のミス・ブランチが展示されていた。透明なアクリルの中に、真っ赤なバラの造花が散りばめられている。

西洋絵画、日本画、写真、版画、そして様々なデザイン作品と、多彩なジャンルの作品を楽しむことができた。

振り返ってみると、彫刻作品があまり展示されていなかったので、もしコレクションに豊富にあるのであれば、どこかの機会にまとめて目にしてみたいと思った。

At the end of the long and long exhibition, Shiro Kuramata's Miss Branch was on display. Bright red roses are studded in transparent acrylic.

I enjoyed Western paintings, Japanese paintings, photographs, prints, and various design works, as well as works of various genres.

Looking back, there weren't many sculptures on display, so if it's abundant in the collection, I'd like to take a look at it somewhere.



コメント

このブログの人気の投稿

フジタが目黒にやって来た(目黒区立美術館) Anatomy of the Museum Collection (Muguro Museum of Art, Tokyo)

総数2,400点を超えるコレクションを誇る、目黒区立美術館の流れを振り返る展覧会。 この美術館は1981年に開館したが、当初は海外に留学したり海外で活躍した画家の作品を中心に収集することを目指していた。 犬やウサギなどがキャンバスの中で飛び跳ねている、藤田嗣治の”動物群”が最初の収蔵作品だったという。その作品が展示会場の入り口に誇らしげに展示されていた。 その後、目黒区ゆかりの作品が美術館に寄付されるようになって、コレクションの内容は次第に充実したものになっていたという。 さらに1998年以降は、絵画以外にも陶芸や彫刻、デザイン作品なども増えて多彩なものになっていった。 2014年に行われたジョージ・ネルソン展など、この美術館で行われたデザイン関連の展覧会に行ったことを思い出す。 4つのコーナーに分かれて展示された作品によって、そうした美術館のコレクションの歴史を辿ることができた。 An exhibition that looks back on the flow of the Meguro Museum of Art, which boasts a collection of over 2,400 items. The museum opened in 1981, and initially aimed to collect mainly the works of artists who studied abroad or were active overseas. It is said that Tsuguharu Foujita's "Animal Group", in which dogs and rabbits jumped around on canvas, was his first collection. The work was proudly displayed at the entrance of the exhibition hall. After that, works related to Meguro Ward began to be donated to museums, and the contents of the collection gradually expanded. Since 1998, c...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine b...