スキップしてメイン コンテンツに移動

サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇(京都国立近代美術館) Salon Culture and the Pictorial Arts of Kyoto and Osaka (National Museum of Modern Art, Kyoto)

 

江戸時代の関西の絵師といえば、円山応挙、伊藤若冲、池大雅などの京都の絵師たちの名前が思い浮かぶ。しかし、大阪にも多くの絵師たちがいた。

岡倉天心が、そうした大阪の絵師たちのことを全く評価しなかったので、明治以降のアカデミックな世界では、彼らはずっと無視されてきた。

近年、そうしたいわゆる大坂画壇を再評価する動きが盛んになっている。この展覧会では海外での研究なども踏まえ、大坂画壇の作品を京都との関係を軸に、その存在を大々的に展示、紹介したものとなった。

Speaking of Kansai painters in the Edo period, the names of Kyoto painters such as Maruyama Okyo, Ito Jakuchu, and Ike no Taiga come to mind. However, there were many painters in Osaka as well.

Since Tenshin Okakura did not appreciate these Osaka painters at all, they have been ignored in the academic world since the Meiji era.

In recent years, there has been a lot of movement to re-evaluate such so-called Osaka painters. In this exhibition, based on overseas research, the works of Osaka Gakudan were exhibited and introduced on a large scale, centering on their relationship with Kyoto.





最初のパートでは、円山応挙、伊藤若冲、池大雅、与謝蕪村たちの京都画壇の絵師たちの絵が紹介される。

伊藤若冲の乗越舟は、若冲が相国寺の大典和尚と淀川下りをした時の記憶を版画にしたもの。京都と江戸が、淀川によって簡単に行き来できる場所だったことが暗示されている。

次のパートでは、京都と大阪の文化人たちのネットワークに焦点が充てらている。ここでの主役は、この展覧会全体の影の主役ともいえる木村蒹葭堂だ。

木村蒹葭堂は、大阪の酒屋の家に生まれて、柳沢淇園や池大雅らに絵を学んだが、他にも本草学にも通じていて多くの文物をコレクションし、蔵書家でもあったので、その家には多くの人が訪れて、文字通りサロンのような場所だったという。

その交友関係は、絵師の伊藤若冲らはもとより、大名の増山雪斎や、小野蘭山や上田秋成など、実に多彩だった。

展示の中では、多くの絵師たちが1枚の絵の中で共演する作品が数多く展示されていて、当時の関西の絵師たちのネットワークが感じられて、とても印象的だった。

最後のパートでは、大阪の絵師たちに焦点を充てて、木村蒹葭堂の他、岡田米山人、月岡雪鼎、墨江武禅、十時梅厓などの絵が紹介されていた。

中でもユーモアあふれる風刺画を得意とした、耳鳥斎の存在感は圧倒的だった。

そして、フロアを変えた最後のコーナーには、北野恒富などの明治以降の画家たちの作品も紹介され、彼らが江戸時代からの伝統を引きつでいることが提示されていた。

この展覧会によって、大坂画壇という存在は、世の中にすっかり定着したものになったと言っていいだろう。

In the first part, paintings by Maruyama Okyo, Ito Jakuchu, Ike no Taiga, Yosa Buson and other painters from the Kyoto art gallery will be introduced.

Jakuchu Ito's boarding boat is a print of the memory of Jakuchu when he went down the Yodo River with Osho Osho of Shokokuji Temple. It is implied that Kyoto and Edo were easily accessible by the Yodo River.

The next part focuses on the network of cultural figures in Kyoto and Osaka. The protagonist here is Kimura Kenkado, who can be said to be the protagonist of the shadow of the entire exhibition.

Kimura Kenkado was born in a liquor store in Osaka and studied painting with Yanagisawa Kien and Ike no Taiga. Many people visited the house and it was literally like a salon.

The friendships were diverse, including not only the painter Ito Jakuchu, but also the daimyo Mashiyama Masakata, Ono Ranzan, and Ueda Akinari.

In the exhibition, many works in which many painters co-starred in one painting were exhibited, and it was very impressive to feel the network of painters in Kansai at that time.

In the final part, the paintings of Kimura Kenkado, Okada Beisanjin, Tsukioka Settei, Sumie Buzen, Totoki Baigai, etc. were introduced, focusing on the painters in Osaka.

Among them, the presence of Nichōsai, who specializes in caricatures full of humor, was overwhelming.

Then, in the last corner where the floor was changed, the works of painters after the Meiji era, such as Kitano Tsunetomi, were also introduced, and it was suggested that they continued the tradition from the Edo period.

It can be said that the existence of the Osaka painter has become firmly established in the world through this exhibition.




コメント

このブログの人気の投稿

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine b...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.