スキップしてメイン コンテンツに移動

日本美術をひも解く(東京芸術大学美術館) Themes in Japanese Art from the Imperial Collection (University Art Museum)

 

皇居の中にある三の丸尚蔵館は、小さな建物ながら、皇室が所有する名品が展示されるので、度々訪れたことがあった。

その建物が休館中のため、これまで様々な巡回展が行われてきた。その中でもこの東京芸術大学美術館で行われたこの展覧会は最も豪華な内容のものだろう。

展示替えがあるので、全てを一堂に目にすることはできないが、伊藤若冲の動植綵絵、狩野永徳の唐獅子図屏風、蒙古襲来絵詞、春日権現験記絵などが展示一覧に並んでいる。

そうした国宝の作品は勿論、見応えがあったが、他に印象に残った展示品を2つ。

長沢蘆雪の綿花猫図。猫の毛の一本一本が丹念に描かれていてそのフワフワ感が見事に表現されている。蘆雪の絵師としての凄みが感じられた。

五姓田義松のナイアガラ景図。五姓田がアメリカを訪れた時に見たナイアガラスの風景が、横長のキャンバスに完璧な洋画の技法で描かれていた。

これらの皇室の美術品の管理は、宮内庁から文化庁に移管されて、三の丸尚蔵館に代わる新たな展示施設が作られるという。そちらの新施設にも期待したい。

The Sannomaru Shozokan, which is located in the Imperial Palace, is a small building, but it exhibits masterpieces owned by the imperial family, so I have visited it many times.

Since the building is closed, various traveling exhibitions have been held. Among them, this exhibition held at the Tokyo University of the Arts Museum is probably the most gorgeous.

Due to changes in the exhibition, it is not possible to see all of them in one place, but the exhibition list includes Ito Jakuchu's animal paintings, Kano Eitoku's folding screens with lions, Mongol invasion pictorials, and Kasuga Gongen Genki paintings.

Of course, the national treasure works were worth seeing, but there were two other exhibits that left an impression on me.

Nagasawa Rosetsu's Cotton Cats. Each hair of the cat is carefully drawn, and the fluffy feeling is wonderfully expressed. I could feel the dreadfulness of Rosetsu as a painter.

A view of Niagara by Yoshimatsu Goseda. The scenery of Niagara Glass that Goshoda saw when he visited the United States was painted on a horizontally long canvas using perfect Western-style painting techniques.

Management of these imperial works of art will be transferred from the Imperial Household Agency to the Agency for Cultural Affairs, and a new exhibition facility will be created to replace the Sannomaru Shozokan. I look forward to seeing your new facility.



コメント

このブログの人気の投稿

フジタが目黒にやって来た(目黒区立美術館) Anatomy of the Museum Collection (Muguro Museum of Art, Tokyo)

総数2,400点を超えるコレクションを誇る、目黒区立美術館の流れを振り返る展覧会。 この美術館は1981年に開館したが、当初は海外に留学したり海外で活躍した画家の作品を中心に収集することを目指していた。 犬やウサギなどがキャンバスの中で飛び跳ねている、藤田嗣治の”動物群”が最初の収蔵作品だったという。その作品が展示会場の入り口に誇らしげに展示されていた。 その後、目黒区ゆかりの作品が美術館に寄付されるようになって、コレクションの内容は次第に充実したものになっていたという。 さらに1998年以降は、絵画以外にも陶芸や彫刻、デザイン作品なども増えて多彩なものになっていった。 2014年に行われたジョージ・ネルソン展など、この美術館で行われたデザイン関連の展覧会に行ったことを思い出す。 4つのコーナーに分かれて展示された作品によって、そうした美術館のコレクションの歴史を辿ることができた。 An exhibition that looks back on the flow of the Meguro Museum of Art, which boasts a collection of over 2,400 items. The museum opened in 1981, and initially aimed to collect mainly the works of artists who studied abroad or were active overseas. It is said that Tsuguharu Foujita's "Animal Group", in which dogs and rabbits jumped around on canvas, was his first collection. The work was proudly displayed at the entrance of the exhibition hall. After that, works related to Meguro Ward began to be donated to museums, and the contents of the collection gradually expanded. Since 1998, c...

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine b...