スキップしてメイン コンテンツに移動

ART in BOX (アーティゾン美術館) ART in BOX (Artison Museum)


パリ・オペラ座展の開催時期に、ART in BOXという特集展示が行われていた。

それまでの美術の概念を次々に壊していったマルセル・デュシャンは、自分の作品を箱に納めて、持ち運べる美術館というコンセプトを発表して、世間をざわつかせた。

そして、そこから様々なボックス・アートが生まれていった。

ジョセフ・コーネルは、ボックス・アートの一つの形を作り上げたアーティストと言っていいだろう。

シュルレアリスムを日本に紹介した瀧口修造は、中西夏之、野中ユリらの作品を集めて自らも独自のボックス・アートを制作した。

実験工房の山口勝弘のヴィトリーヌは、ガラスを組み合わせて不思議な視覚のマジックを感じさせる作品だが、同時にボックス・アートという側面も持っている。

そして、フルクサスのジョージ・マチューナス。デザイナーであるマチューナスにとっては、様々な小さなアート作品をボックスに納めるのは、お手のものといったところだろうか。

それほど作品数のある展示ではなかったが、ボックス・アートの様々な変容を楽しむことができた。

A special exhibition called ART in BOX was held at the time of the Paris Opera exhibition.

Marcel Duchamp, who had broken the conventional concept of art one after another, created a stir by announcing the concept of a museum where his works could be put in a box and carried around.

From there, various box arts were born.

Joseph Cornell is an artist who created a form of box art.

Shuzo Takiguchi, who introduced surrealism to Japan, collected the works of Natsuyuki Nakanishi, Yuri Nonaka, and others to create his own original box art.

Katsuhiro Yamaguchi of Jikken Koubou's Vitoline is a work that combines glass to create a mysterious visual magic, but at the same time it also has the aspect of box art.

And George Maciunas of Fluxus. For Maciunas, a designer, putting various small works of art in a box is his specialty.

Although the exhibition did not have a large number of works, I was able to enjoy various transformations of box art.


 














コメント

このブログの人気の投稿

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine b...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.