スキップしてメイン コンテンツに移動

兵馬俑と古代中国(上野の森美術館) Terracotta Warriors and Ancient China (Ueno Royal Museum)



以前、別な展覧会で、始皇帝陵の兵馬俑を見る機会があったが、1点か2点程度だったように記憶している。

この展覧会では、8点の兵馬俑が展示されていて、その壮観な眺めを楽しむことができた。

一人一人の表情や着ている服、持っている武器なども違っている。全部で8000体あるという兵馬俑を作るのに、一体どれだけの職人や期間が必要だったのだろうか。

秦の時代に続いて、漢の時代の兵馬俑なども展示されていた。

サイズは秦の時代に比べて小さくなっているが、明らかに秦の時代からの技術の継承が感じられる。

兵馬俑以外にも、秦の時代の様々な青銅器や、漢の時代の陶器なども展示されていて、権力者だけではなく、古代中国で暮らしていた人々にも思いを馳せることができた。

中でも目を惹きつけられたのは、秦の時代の文字が描かれた木簡だった。当時の行政文書ということだが、今でも書かれている文字がはっきりと見えて、2000年という時の流れを感じさせさない素晴らしい状態で保存されていることに感動を覚えた。

Previously, I had the opportunity to see the terracotta warriors in the Mausoleum of the First Emperor at another exhibition, but I remember seeing only one or two of them.

In this exhibition, 8 terracotta warriors were displayed and I was able to enjoy the spectacular view.

Each person's facial expression, the clothes they wear, and the weapons they carry are different. How many craftsmen and how long did it take to make a total of 8,000 terracotta warriors?

Following the Qin dynasty, the terracotta warriors and horses of the Han dynasty were also on display.

Although the size is smaller than that of the Qin dynasty, you can clearly feel the inheritance of technology from the Qin dynasty.

In addition to the terracotta warriors and horses, various bronze wares from the Qin Dynasty and pottery from the Han Dynasty were also on display.

Among them, the one that caught my eye was a wooden tablet with characters from the Qin dynasty. Although it was an administrative document from that time, I was impressed that the characters written on it were still clearly visible, and that it had been preserved in such a wonderful condition that I could not feel the passing of time in the year 2000.















コメント

このブログの人気の投稿

塩見允枝子+フルクサス(ときの忘れもの) Shiomi Mieko + FLUXUS (TOKI-NO-WASUREMONO)

  フルクサスのメンバーとして活動していた塩見允枝子と、フルクサスの他のメンバーとの作品が展示されていた。 日本からフルクサスから参加した人物といえば、オノ・ヨーコの知名度が圧倒的だ。 塩見允枝子の作品をまとめて目にするのはこれが初めてだったが、オノ・ヨーコに引けを取らないユニークな作品が多く、見応えがあった。 世界全体をステージとして見立てて、各地のメッセージを送ってパフォーマンスをイベントを行ってもらい、その結果を共有するというアイデアは、いかにもフルクサスらしい。 また、壁にずらりと並べられていた、星座を観察するための窓、という作品もユニークだった。60年代の別なテーマの作品を、2019年にテーマを変えてリメイクした作品。いまだに創造の意欲は衰えていないようだ。 フルクサスの他のメンバーでは、ナムジュン・パイク、ジョナス・メカス、ジョン・ケージらの作品が展示されていた。 フルクサスを始めたマチューナスの、デザイナーとしての才能が遺憾無く発揮された、フルクサス新聞が展示されていて、そのユニークな構成にしばらく見入ってしまった。 Works by Mieko Shiomi, who was active as a member of Fluxus, and other members of Fluxus were on display. Speaking of people from Fluxus from Japan, the name recognition of Yoko Ono is overwhelming. This was the first time I had seen Mieko Shiomi's work as a whole, but she had many unique works that were on a par with Yoko Ono, and it was worth seeing. Her idea of ​​using the entire world as a stage, sending messages from various places to perform events and sharing the results, is very Fluxus-like. Also unique were t...

古美術逍遙(泉屋博古館東京) Stroll through the Art of East Asia (Sen-Oku Hakukokan Museum)

  泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念する展覧会の第3弾は、中国や日本の書画や工芸品を展示するという内容。 雪舟や伊藤若冲の絵画も見応えがあったが、やはり中国絵画のコーナーが圧倒的だった。 この美術館で過去に何度か目にしてきた、八大山人の安晩帖。いつも頁ごとの展示となってしまう作品だが、今回展示されていたのは、第6図の鱖魚だった。 石濤の黄山八勝図冊。それほど大きくないページの中に、実に細かい筆使いで青みがかった山水画が描かれている。 その幻想的な世界観にしばし見惚れてしまい、時間を忘れてしまった。 日本の絵画からは、周文の筆によると伝わる山水図。こちらも中国の絵画に負けずに、なんとも言えない幽玄の雰囲気を、驚異的な筆使いで表現していて、見応え十分。 最後の第4展示室には、文房具と煎茶の道具が飾られて、合わせてその隣に張瑞図や許友の絵も展示されて、中国の文人世界を感じられる、素晴らしい空間になっていた。 The third exhibition to commemorate the reopening of Sen-Oku Hakukokan Tokyo will feature Chinese and Japanese calligraphy, paintings, and handicrafts. The paintings by Sesshu and Ito Jakuchu were also worth seeing, but the Chinese painting corner was overwhelming. Anbancho of Hachidaisanjin, which I have seen several times in the past at this museum. The work is usually displayed page by page, but the one displayed this time was the trout fish in Fig. 6. Huangshan Eight Victories Book of Shitao. In the not-so-large pages, a bluish landscape painting is drawn with really fine b...

都市デザイン横浜展(BankART KAIKO) Urban Design Yokohama (BankART KAIKO)

  横浜市は、1971年に全国に先駆けて市役所に都市デザイン課を設置して、町づくりに取り組んできたという。 そうしたこれまでの50年の成果が、多くのパネル展示や模型によって紹介されていた。 それぞれの地域の地形や特徴、歴史などに基づいてグランドデザインを作り上げて、そのグランドデザインから様々な都市行政を行ってきたとのこと。 横浜といえば、歴史と先進性が上手に共存している魅力的な都市という印象を受けるが、その背景にはそうしたこれまでの取り組みがあったのだろう。 It is said that Hama City set up an urban design section at the city hall in 1971, ahead of the rest of the country, and has been working on town development. The achievements of the past 50 years have been introduced by many panel exhibitions and models. They said that they created a grand design based on the topography, characteristics, history, etc. of each region, and carried out various urban administrations from that grand design. Yokohama has the impression that it is an attractive city where history and innovation coexist well, but it seems that such efforts have been made in the background.