京都の智積院は、以前一度訪れたことがある。 宝物館に意外と無造作に展示されていた長谷川等伯とその一門の障壁画と、美しい庭園の印象が強く記憶に残っている。 この展覧会で、再びその障壁画と再開することができた。 他にも弘法大師像、張即之が書いた金剛経、両界種子曼荼羅図などの多くの名宝が展示されていて、とても興味深く観るすることができた。 また、これまで知らなかった智積院のことをよく知ることができた。 智積院はもともとは高野山の麓の根来寺の境内にあった。しかし豊臣秀吉によって根来寺が滅ぼされてしまい、その後、徳川家康によって京都に現在の地を与えられたという。 成田山新勝寺や川崎大師は、この智積院の系列の寺であることもこの展覧会で初めて知った。 いつか、再び京都の智積院を訪れて、あの美しい庭園をまた見てみたいと思いながら会場を後にした。 I have visited Chishaku-in Temple in Kyoto once before. The wall paintings of Tohaku Hasegawa and his family, which were unexpectedly casually displayed in the Treasure Museum, and the beautiful garden left a strong impression on me. In this exhibition, I was able to resume with the wall paintings again. In addition, many famous treasures such as the statue of Kobo Daishi, the Kongo Sutra written by Zhang Sokuji, and the Seed Mandala of the Two Worlds were on display, and I was able to see them with great interest. Also, I was able to learn a lot about Chishaku-in Temple that I had not known before. Chishaku-in Templ...
今年は、ピカソ展が何度も開催された。その最後に訪れたのが、このポーラ美術館での展覧会だった。 青の時代、というタイトルが付いているが、展示されていたのは、バルセロナ時代の初期の作品から、晩年に至るまでの生涯にわたる作品だった。 青の時代に代表される初期の作品は、その後ろに以前描かれた別な作品の上に描かれていて、そうした研究結果も展示されていたので、”青の時代を超えて”という展覧会名になったようだ。 この展覧会は、ポーラ美術館とひろしま美術館との共同開催で、その2つの美術館からの展示が多かったが、他にも大原美術館や東京ステーションギャラリー、バルセロナのピカソ美術館やカタルーニャ美術館などからも作品が出展されていた。 ピカソという画家は決してとても好きな画家というわけではないが、展覧会があるとどうしても足を運んでしまう。 作品の中では、初期の時代のサルタンバンクを描いた作品や、闘牛の様子を描いた黒い版画作品が好きだ。 ピカソは、若い頃は青の時代に貧しい親子の絵を描いたり、サルタンバンクなどの放浪の旅芸人たちを描き、そうした貧しい人々や虐げられた人々への共感を持っていた。 しかしパリで成功してからは、ゲルニカなどの作品はあるが、若い頃の気持ちは失ってしまったかのように見える。 果たしてピカソは莫大な富を手にして、貧しい人々への共感を忘れてしまったのか。あるいは心の中では後ろめたい気持ちを抱いていたのだろうか。 Many Picasso exhibitions were held this year. The last thing I visited was this exhibition at the Pola Museum of Art. Despite the title Blue Period, the works on display were from his early years in Barcelona to his later years. The early works represented by the Blue Period were drawn on top of other previously drawn works behind them, and the results of such research were also...